緊急事態ながらすこしずつコロナの出口が見えたような気がする今日この頃…みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ものすごい久ぶりに記事書いておりますが…元気に活動しております。
こんなのお手伝いをしたの、ご紹介しておきますね。
緊急事態ながらすこしずつコロナの出口が見えたような気がする今日この頃…みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ものすごい久ぶりに記事書いておりますが…元気に活動しております。
こんなのお手伝いをしたの、ご紹介しておきますね。
こんな記事見ました。
店舗丸ごとの、Amazon Goは…どちらかというと「夢のような体験」が狙いだったところがありますが、これは実用化できそうな気がします。
RFIDの値段が下がったこともあり、ユニクロなどでは自動レジが進んでいます。といってもスーパーはもっと単価が低いので…RFIDだとさすがにコストが合わないはず…なんて思ったらバーコードらしいです。しかも自動読み取りとはどんな秘密が…。
これ、普通なら「どうせ自分でバーコード読み込ませるだけ…移動セルフレジだろ」って思われちゃうんでしょうが…Amazon GoをやってのけたAmazonだから期待しちゃいますよね。面白いことが置きそうで楽しみです。
こんな導入支援ツールの記事を見ました。
記事中にある動画で、SalesforceのSales Cloudっぽい画面が出ていますし…ありもののシステムにノンプログラミングでガイドを足せるみたいです。どういう仕組みなんですかね?プロキシとか?JSを乗っけてる?IE11でも動くらしいので、Extentionではなさそうだし…実現方法が気になります。
もともとDXに関わることが多いので、マニュアル系ソリューションには注目していて、非システム系のマニュアルも含めて解決できるTeach me bizは注目していましたが、Techtouchだと(Webシステム操作に限られるものの)そのまま作業が進むので、さらに生産性が上がりそうです。
チャンスがあれば試してみたいです。
先日、ロボットもサブスクなBlogを書きましたが、パワードスーツもサブスクだそうです。
でも月8.4万円でサブスク…とだけしか書かれていないと、レンタルやリースと何が違うの…って思っちゃいますよね。
電気は自前にしても、交換部品とか…諸費用的なものが含まれてるんですかね…
仮に、月20日×8時間稼働としても、8.4万円なら、1時間当たり525円なので、紹介したロボットみたいに、「時給525円でサブスク」って売り出し方の方が、お得感ありますよね。
こんな記事ありました。
人間を一番殺している生き物は「蚊」だといいますし…とても大事な研究だと思います。普通のアプローチは「駆除する」なんでしょうが…「不妊化したオスを大量投下しいて、繁殖を防ぐ」ってすごいアプローチですよね。
駆除するより効果的…というか人間にとって安全なんですかね。
この考え方ってITで応用できないですかね…すぐに思いつかないんですが、問題解決において、こういう観点は忘れないようにしたいです。