緊急事態ながらすこしずつコロナの出口が見えたような気がする今日この頃…みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ものすごい久ぶりに記事書いておりますが…元気に活動しております。
こんなのお手伝いをしたの、ご紹介しておきますね。
緊急事態ながらすこしずつコロナの出口が見えたような気がする今日この頃…みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ものすごい久ぶりに記事書いておりますが…元気に活動しております。
こんなのお手伝いをしたの、ご紹介しておきますね。
起業後…会社の「メインバンク」についていろいろあったので、blogに書いておこうかと思います。
1人会社なので会計や給与計算は、freeeを活用しています。
とりあえず個人事業を開始した際は、開業freeeで一通りの書類を作成して提出しましたが、すごい便利でした。そのながらで事業性銀行口座は…freeeおすすめの中からジャパンネット銀行にしました。
個人事業を展開する中で、ジャパンネット銀行は…手数料も安いし、Payeasyで国保も払えるし、freeeにも連携できるし…とても快適でした。
その後法人化する事になり、「ビジネス用の個人口座」ではなく「法人口座」が必要となりました。ジャパンネット銀行にしようかと思っていたところ…こんなニュースが…。
自分の会社のメインバンクの名称が「PayPay銀行」とか…嫌すぎる…。
ということで、freeeの口座連携がすさまじく便利なので、時間もないし、実績のない新規設立会社でメガバンクの口座を開くのは大変だとも聞いていましたし…freeeおすすめでネットバンキングが充実してそうな「住信SBIネット銀行」の法人口座を開設しました。
ネット機能は充実していて、問題ないと思っていましたが…ちょっとした落とし穴が…
まあ、ジャパンネットバンクの口座はまだ持ってますので、ネットで払えるんですが…
など、いろいろ考えてしまいました。
まあさらに口座を増やすつもりはないので…ネット銀行の地位やサービスレベルが上がることを期待しながら待とうと思います。
これから起業される方は…ご注意ください!
ご無沙汰しております。
大阪での仕事は始まり、すっかりホテル暮らしに慣れてきました。
大阪は、東京と違って…コンパクトに凝縮されているので…ワークライフバランスが取りやすい印象です。
法人化して…郵便物が届かないので、家の表札に法人名を入れたり…自分一人のための人事労務を勉強して、社会保険や年末調整や確定申告の勉強もあって、なかなかしっかり休みが取れないですが、充実した毎日を過ごしています。
Scrum Guideが更新されましたね。
近年「具体的な手法はGuideに書かない」方向が続いていましたが、更に進んだようです。ルールブックとして自主的なアイデアを促す目的だと思いますが、逆にプレイブックを初めて作る人たちのため…アジャイルコーチの重要性が上がると感じました。
悩んでいる方は、是非EZworksにご相談ください!
スクラムマスターは、(サーバントリーダーではあるけど)結果にもコミットする!って記載の変更は…従来と内容が変わる訳ではないですが、誤解を減らしたいんでしょうね…
ってことなのかと…。
What(とそのWhy)、Howを分ける考え方って…とても大事だと思うのですが、今回のスクラムガイドでは「全部チームで管理」という言い方になっています。これも元々、スクラムチーム全体で話し合って最良を目指す「方法論」だったものが「俺はWhatが役割だからHowは知らん」「Howはこっちの好きにさせてもらう」みたいな分断が起きたケースがあって、「本質はチーム内管理だよ。方法は自分で好きにしろ」って変わったのかもしれません。
人ってHowに飛びつきがちですよね。よくあるのが
ってパターン…。
いや、出して欲しいのはWhatやWhyだって…
いきなり出されたHowに対して、Whyを聞いたり、もっと良さそうなHowを再提案するのって…うまく言わないと否定するみたいになっちゃうので大変なんですよね…。
このあたりはバランスよくコーチングに組み入れていこうと思います。
ってことで、今年も本質的な変更はなかった…と理解しました。
本日から(厳密にいうと…まだ登記申請したところまでなので完了していませんが、設立日は今日になるので…)個人事業EZworks(屋号)は、イージーワークス合同会社となります。
転職宣言したらコロナ禍になり…転職は決まらない代わりに副業の仕事は取れてフリーランスとなり…サラリーマン時代より稼いでしまい、このままだと税金がヤバいので急いで法人化という…なかなかない展開でした。
30代で長女が生まれたばかりなのに起業した時は、半年稼げず…貯金食いつぶして…営業先に拾われて再就職し…夢と勢いだけではどうにもならないことを体験しました。
その後「創業メンバー」だったことはありますが…長男も生まれてアラフォーだった自分としては大きなリスクをとったものではありませんでした。その後2回の転職はありましたが…まさか再び会社を作ることになるとは思いませんでした。
今までの仕事ぶりを評価してくださった…皆様のおかげで…なんとか生きていけそうな道筋が見えてきました。大変感謝しております。
当面は(というかずっと?)一人会社だと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
本サイトは、会社HPというかただのblogですが…先日までのように、毎日無理やり記事を書くのはやめて…きちんと発信したい情報がある時に記事にするように変えますので、更新頻度はだいぶ落ちますこと、ご容赦ください。
ソロライド推しのお話しの第17弾です。
前回ご紹介した、多摩湖サイクリングロードですが…武蔵境から多摩湖までが約10km。多摩湖の外周が12kmぐらいありますので…行って帰ってくると30km以上になります。
サイクリングの距離が20kmを超えてくると…体の色々な部分が痛くなり始めます。その対策の話をちょっと書いてみたいと思います。
一番多いのがお尻が痛くなる…ですね。ずっと座ってますので当たり前です。
ただ、まずお尻が痛くなった時に一番最初に見直して欲しいのは乗車姿勢です。自転車に乗る場合、体重は…
の3点にかかります。これがバランスよく分散していると、それほどお尻は痛くなりません。自転車が小さすぎたりして、上半身が起きすぎている…ママチャリな感じの姿勢でサイクリングしていると当然お尻がとても痛くなります。
自分の自転車が自分の体に合っているか?サドルの高さや位置(前後調整できます)は適切か?ステム(ハンドルとフロントフォークをつなぐ部品)交換などで調整が可能か…自転車屋さんに相談してみると良いかもしれません。
姿勢に問題なかったら…サイクリング用のレーパンなど…クッションが入ったウェアの着用をオススメします。
この手のやつです。でもちょっと抵抗ありますかね…。抵抗あるからといって、サドルを大きくしたりカバーをつけたりするのは、とても走りづらくなるのでオススメしません。例えば短パンの下に…
こんな感じのインナーを履いておくと…かなり違いますので是非お試しください。
お尻の痛みより、肩の痛みがすごい!そんな方もいます。
それは、前傾姿勢でちゃんと腕にも過重できていた証拠です!
とはいえ、
など、フォームを見直してみてください。
サイクリングは、ジョギングなどより体の負担が小さいとはいえ、正しい姿勢が取れていないと、痛みが出てくることはあります。どこかをかばうと他が痛くなる…なんてこともあります。色々見直して、自分にとって一番快適なフォームを見つけてください。さらにサイクリングが楽しくなります。