急激なテレワーク導入初期は、「とりあえずテレワークすることが大事」でしたが…段々効率が語られるようになってきました。
LIGさんの記事にもありましたが、サイボウズの青野社長もとても良いことをおっしゃっています。
情報格差ってありますよね。
拠点間の電話会議とかもそうです。
今日も電話&リモートホワイトボードで会議やりましたが…自分の説明がどれだけ伝わっているか(相手側の表情が見えないので)とても不安でした。
でも、自分が情報量が多い側にいると…わからないんですよね。
あと自宅のNet環境の差というのもありますよね。
私は仕事柄…家にはNuro光を引いて、家庭内WiFiを飛ばしてます。
だからそうするのが当たり前だと思ってしまいます。
でも、自宅にネット固定回線を引いてない(スマホで十分)という人って…(若い世代を中心に)結構いるんですよね。
確かに光回線代より、4Gのプランを変える方が安くてリーズナブルなのかもしれません。
そんな人たちも、Mobile版Zoomで会議参加できたりしますので、それで良い気もしつつ…情報格差には気を付ける必要がありますね。
回線費用をどこまで会社が持つか…ということにもかかわってきます。青野社長の記事に、一律3万円支給の話がありましたが…そういうのが良いかと思います。
以前いた会社で、(今はもうなくなったと思いますが)個人携帯の社用使用料として一律5000円支給というのがありました。細かい規定作って…平等にしようとして…不平等になるより、こういった一律支給にすると、受け取る側が工夫するので、良いと思います。
より良いテレワークが広がっていくと良いですね。