Plannning Pokerをうまくオンラインでやる方法は見つかったものの…KPTはまだ腹落ちする方法が見つからず、Strapもすぐに試せなかったので、もう少しググってみることにしました。
Mediumでこんな記事を見つけました。
postalkというサービスだそうです。
イケてそうに見えるのですが、説明を見る限り…Miroの方が良さそうだし、Twitterアカウントもなくなっていてたので試すのはやめました。
Qiitaでこんな記事を見つけました。
CoogleのMind Map作成機能を使ったKPTです。でも私はこの方法でファシリテートしてワークショップを盛り上げられるイメージが湧きません…
SELECKでこんな記事を見つけました。
KPT自体の解説記事なんですが、オンラインでやるならTrelloがいいという記述があります。

できますね…。
よく考えると、個人用ボードにタスクを貼っておいて…発表のタイミングで、チームのKPTボードに移動させる…なんて方法もありかもしれません。スマホアプリを使って、あらかじめネタを書き溜めておく…なんて使い道もあるかもしれません。
でも…個人的には…一人目がKeepやProblemを貼った時に、「俺も!」「私も!」と同意意見を重ね貼りする…ワークショップならではの雰囲気を再現したい…と思っています。
そんな中、こんな記事を見つけました。
デザインツールであるfigmaを使った方法です。でもこれだけならいままでの作画ツールと(デザインツールならではの作画力はあると思いますが)あまり変わらない気がします。
しかし更にこんな記事もありました。

近い意見は重ねて貼ったり、「いいね」マークつけたり…
ボード自体は、すごく私の理想にに近いです。
でも…「事前に3分…各自で書いて…みんなで話しながら貼りだす」という流れはどうするのか…
figmaは、個人デザインにで作っておいたカードを、KPTボードにコピペできるそうです。よく考えるとそれってMiroでもできそう…

普通にブラウザ上で「Ctrl+C」→「Ctrl+V」で…コピペできました!
他のツールでも使えそうな手法ですね!
こんな単純なことに気が付かなかったとは…。
Private用のボードを作って書いておき、コピペで貼れるなら…ワークショップのスピード感を再現できそうな気がしてきました!
チャンスがあれば試してみたいと思います。